光触媒のしくみ
触媒とは、そのもの自身は変化しないが化学反応を速く進めることができる物質のことです。
このうち、光が当たった時に触媒として働くものを光触媒といいます。
Kind Mist の主原料は酸化チタンです。(二酸化チタンとも呼ばれています)酸化チタンは光が当たると強力な酸化力を持ち、接触した有機化合物や細菌、ウイルスなどの有害物質を分解し不活性化することができます。
不活性化した有機物は最終的には水や二酸化炭素となり大気中に発散していきます。
- 酸化チタンに光が当たり、その表面から電子が飛び出します。このとき電子が飛び出した穴を正孔といいます。
- 空気中の酸素や水分が電子や正孔と反応し、酸化チタンの表面に強い酸化力を持つOHラジカルが発生します。
- OHラジカルの酸化力により接触する有機化合物や細菌・ウイルスなどを分解します。
- 酸化チタン自体は触媒作用により変化しないため、半永久的に効果が期待できます。
Kind Mist(ラジカル)と他の酸化剤との酸化力の比較

Kind Mist は安心安全なうえ
強い酸化力で除菌します
ハイブリッド光触媒
Kind Mist はアパタイト被膜酸化チタンを主原料としたハイブリッド光触媒洗浄剤です。
アパタイト被膜酸化チタンとは、酸化チタンの表面をアパタイトで覆った多機能性セラミックス複合材料です。
アパタイト被膜酸化チタン
酸化チタンは光を吸収して強い酸化力を持ち、有害物質を完全分解します。
しかし従来の酸化チタン単体の粉末は、繊維に練りこんだり塗料化しても基材を分解してしまい使用できませんでした。
また、酸化チタンは大気中に浮遊する有害物質や細菌などを引き寄せたり吸着することはないため接触した物質しか分解できません。
アパタイトは物質の吸着機能に優れ、大量の細菌やウイルス、アンモニア、アルデヒドなどを吸着します。しかしその吸着許容量には限界があり、半永久的に吸着機能は続きません。
そこで酸化チタンの表面にアパタイトを被膜する複合材料が開発されました。
アパタイト被膜酸化チタンは以下の点で優れています。
〇 アパタイトが吸着した物質は光が当たれば酸化チタンが分解・除去するため、 アパタイトの吸着許容量を超えることなく半永久的に効果を発揮する。 |
〇 光が当たらない夜間や光が微弱な状況でもアパタイトは多量の細菌や有害物質を吸着することができ、 光が当たる昼間などに酸化チタンがそれを分解・除去できる。 |
〇 アパタイトで捉えておいた細菌や有害物質を酸化チタンで分解するため、 わずかな光でも確実に物質を分解できる。(完全に分解するまでアパタイトで物質を捉えておける) |
〇 アパタイトは酸化チタンの表面に分散しているため、 酸化チタンは部分的に露出しており光触媒機能を保っているが、 アパタイトが緩衝材となり基材と直接接触することを防ぎ、基材を分解することがない。 |

酸化チタンの安全性
食品添加物として、チョコレート、チューイングガム、歯磨き粉などの食品に使用されています。また白色顔料として、日焼け止めクリーム、ファンデーション、口紅などの化粧品、医薬品、白ペンキに使用されています。
私たちの身近にごく普通に使われ、日本人1人当たりの酸化チタン年間消費量は、約2㎏と言われています。
アパタイトの安全性
歯のエナメル質や骨の主成分として知られており、体の中で生成されるものであるため非常に安全性に優れています。
食品添加物としてチューイングガムや菓子などにも使用されています。
効果試験データ

2020年9月25日、東京工業大学・奈良県立医科大学・神奈川県立産業技術総合研究所の研究グループにより、世界で初めて可視光応答形光触媒材料による新型コロナウイルスの不活性化が確認されました。
Kind Mist はアルコールでは分解できないノロウイルスやロタウイルスなどの食中毒系ウイルスにも有効です。